2008年09月29日

この記事をクリップ! Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク

『営業と詐欺のあいだ』4

坂口 孝則著  2008年9月30日発行  777円(税込)

営業と詐欺のあいだ (幻冬舎新書 さ 5-2)

著者紹介によると、著者は現役のバイヤーをされており、「数千人の営業マンから数々の売り込みを受けることで、「本当に買いたくなる営業テクニック」に精通」されているとのことです。

本書には営業から詐欺まで、著者が体験されたものから著名な本に書いてあるものまで、売り込みについてのさまざまなテクニックが解説されています。



本書には撃退法についても最後に書かれており、ビジネスをされている方でなければその部分が最も参考になると思うのですが、おそらく本書を買って読もうとする方は、どちらかといえば売る側の方が多いと想像されます。

ビジネスパーソンが営業やマーケティングの本を読むと感じるのは、さまざまなテクニックについてどこまで許されるのかということでしょう。これらの分野に関しては最近の研究はかなり進んでおり、いかにして無意識のレベルで買い手に影響を与えるかという観点から書かれた本も多く見られます。

見方によっては相手を意識できないところでコントロールして経済的な利益を得ているとも考えられますが、セールスマンであれば大なり小なりやっていることでしょう。厳密に考えると、営業の時に顧客に笑顔で接していることすら相手の無意識に影響を与えているということになってしまいます。何らかの形で相手の無意識に影響を与えずにセールスをすることは避けられません。

どのように良心との折り合いをつけるかですが、現実的にはやはり相手に価値を与えていると思えるかどうかでしょう。そこで問題になるのは相手にとっての価値が何かということです。相手にとっての本当の価値は考えてもわかりません。

自分が相手にとって価値があると信じて商品を売ったとしても、相手にとって価値がない場合はありますし、たとえ価値がないと思って商品を売ったとしても相手にとって価値が生じることもあるでしょう。

価値の曖昧さが営業と詐欺の区別を不明瞭にしており、はっきりと区別できないのでタイトルに「あいだ」という言葉が用いられているのでしょう。でも実は「あいだ」すらないかもしれません。

また、自分が相手にとって価値があると思って売っている場合でも、売り手が自分自身を意識的・無意識的に騙している場合もあると思います。人は自分が思っている以上に無意識的に行動しているためです。

優秀なセールスマンは自分自身を知らないうちに騙していることもあるかもしれません。買い手にとって最も説得力があるのは、売り手が相手にとって商品の価値があると「心の底から」思っている場合です。

価値が曖昧なのは人間の心が曖昧だからです。価値とは本来曖昧なものであるからこそ金銭的尺度が必要になります。何でもお金の価値に変換するのは、存在しない「正しい」を価値を示すためではなく、定量性を用いていったんその価格に納得することによって、売買後の心理的な不安定性を少なくするという現実的な意味合いが大きいのではないかと思います。



investmentbooks at 23:57│Comments(2)TrackBack(1)clip!本--営業 

トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. 感想と卓見のあいだ  [ 世界一のバイヤーになってみろ!!坂口孝則の本棚と雑文 ]   2008年10月19日 19:41
ぼくの本「営業と詐欺のあいだ」についてBlogでご感想を書いていただいている方々

この記事へのコメント

1. Posted by 坂口孝則   2008年10月01日 21:39
前作に引き続き、ご書評ありがとうございました。嬉しいです。
2. Posted by bestbook   2008年10月01日 22:46
著者よりコメントいただきありがとうございます。

今回の本は前回とは違った主旨の本で、また違った面白さがありました。ビジネスマンとして表現しにくいことを、読みやすくお書きになっていると感じました。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
プロフィール
bestbook
家業再生のためしばらく書評ブログを休止していましたが、一段落したのでブログ再開します。以前は1日1冊のペースでしたが、今回の更新は不定期です。書評は以前と同じようにビジネス、投資、経済本が中心となりますが、これからはそれ以外の本の紹介に加えて、3年間集中して行った家業再生、その他アイデアだけは溜めていた多くのことを気ままに書き綴る予定です。
このブログについて
2006年に開始し2010年7月にいったん休止。2013年7月より再開しました。
以前は1日1冊のペースで書評していましたが、再開後は不定期更新で、書評以外についても書きます。
ブックマークに登録
このブログをソーシャルブックマークに登録
このブログのはてなブックマーク数
アマゾン検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ