2010年04月05日
家業再生30
アクセスいただいている方には申し訳ないのですが、ここ数日ブログの更新が滞っています。ご想像の通り家業のことに加えて、本業が年度替わりでやや忙しくなり、6月始めにある電気工事士の試験勉強も重なっているためです。
ここ三週は毎週末に帰省しており、ずっと休みがないのでちょっと疲労が蓄積しているかもしれません。本は毎日一冊くらいは読んでいるのですが、工事などが終わってあとにブログを更新しないことから自分に疲れがたまっていることが分かります。
水栓の工事は全室のほぼ三分の二が終わりました。平均的な稼働率を考えると、8割以上の営業日ですべてのお客様に新しい水栓を使っていただけるようになりました。
最初は工事の要領が分からなかったり、必要な道具がなかったりで、一つの水栓を交換するのに一日かかってもできないことがあり途方に暮れることもありましたが、最近は一日に5〜6個は交換できるくらいまでになりました。時と慣れの力は偉大です。このペースならあと1〜2回の帰省で水栓工事は完了するはずです。
水栓工事をしていると、細かい部分で気づくことがあり、こまごました補修や工事が必要になってきます。たとえばシャワーヘッドを立てかけておく部品がぐらついていたり、浴槽のネジがはずれていたりなどです。それぞれ補修の仕方を調べて一つ一つ補修しています。
さまざまなことを調べる過程においてはスムーズにいかないことがほとんどなのですが、何とかそれを乗り越えると、今まで分からなかったことやできなかったことが可能になっていることに気づきます。そのあたりもやりがいになっています。
また一つのことを行うと、新たに何をやるかもいろいろと見えてきます。水栓が終われば水回りについては、浴室のドアのドアをノブからレバーに交換すること、トイレットペーパーの紙巻器を新しくすることなどを考えています。いずれも非常に低コストでできそうです。今回は費用的な面で見送りますが、風呂のシャワー水栓も交換することも考えています。
電気関係は資格がないとできない工事がほとんどなのですが、机のスタンドの電球ソケットを交換することをとりあえずは予定しています。これは資格がなくても可能な工事です。いままでのソケットは部屋全体のスイッチに連動しており、スタンド単体だけをオンオフできません。ソケットを新たに交換すると、ひもを引っ張るとスイッチがオンオフできるようになります。
工事をすることがよいのは、設備が便利になるのはもちろんですが、工事をすることにより部屋のすみずみまで、さらにはふだん全く目にしないような天井裏や壁の裏側の状態まで細かく把握できることです。
今回の再生はさまざまな理由により、なるべく自分ですることを主眼にしています。費用的な問題もあるのですが、建物や設備の仕組みをすみずみまで理解して、材料や工事の労力の相場といったものが感覚的にわかるようになるというメリットがあります。
今回の再生が運よく成功してキャッシュが残るようになれば、経営不振になったホテルが売りに出た場合、安く買って同じように再生できるかもしれません。今回の自力での再生は、その時に役に立つかもしれないと思っています。ホテル設備の根本的な部分は多くが共通しているので、一つを完全に理解できれば他のホテルにも応用が効くはずです。
トラックバックURL
この記事へのコメント
ホテル再生エントリーは、これまで都市ホテルの再生プランに関わった者として大変興味深く、また参考にさせていただいています。接客業の原点であるホテル事業は、快適機能の充実もさることながら、多少の孤独感を抱えた遠地でのマイホーム的な温もりのある応接と、癒しを提供することも大切だと思います。ホテル向けアート提案では以下がお勧めです。http://spiritap.exblog.jp / http://spiritarts.exblog.jp
寒暖差もあり、体調を崩しやすい時期にお疲れなのが心配です。どうぞご自愛ください。
着々と進む再生事業……そして、これがうまくいった場合の見通しとシミュレーション、わくわくします!
続きをもちろん楽しみにしていますが、ご無理をなさらずマイペースで! 楽しみにしている方みなさんは、きっと同じ気持ちだと思います!!!
私はまだ学生で買える本にも限界があるため、書評は買う本を選ぶ際に大変参考にしています。
ホテル再生の報告も事業経営の難しさや大変さがよく伝わり非常に勉強になります。
お時間があるときで結構なので、ブログを更新していろいろと報告して下さいね。楽しみにしております。
はじめまして。経験に基づく貴重な御意見とサイトをご紹介いただき、ありがとうございます。今後の経営改善の参考とさせていただきます。たしかにマイホーム的な癒しはこれからのポイントになりそうですね。
>fujinoさん
ありがとうございます。最近ちょっと無理している感じがするので、少し気分的な息抜きが必要と思っています。ブログも少しペースダウンしてます。
再生はマラソンのようにある程度長丁場になりそうなので、ゆとりも必要かもしれません。うまくいくとよいのですが、未来は不確定ですね。それだけに面白いところもあります。
>shikiさん
本を読まないと逆にストレスが溜まってしまうもので(^_^;)。
学生さんはお金に余裕がないことが多いと思いますが、社会的な義務が少なく時間がある場合もあるのでいい面もありますね。
書評参考にしていただけて幸いです。最近は本の紹介が少なくなっていますが、再生が一段落したらペースを戻したいと思います。
再生については今後も報告させていただきますので、よろしくお願いいたします。
>Yさん
最初から目的だったというよりも、運よくうまくいったら自然とそうなってしまいそうです。他のことを始めるのはリスクが大きそうなので、今のところはホテルを拡張するか、本業に専念するかが未来予想図です。でも何が起こるかわからないので面白いです。