2010年05月17日
家業再生40
相変わらず本は読んでいるのですが、家業と試験勉強に加えて本業の方も最近忙しくなってきたため、なかなかブログの更新をする余裕がない状態です。試験が終わると少し落ち着くと思いますが、それまでは忙しい状態が続きそうです。
先週末も帰郷し、前回途中だったトイレの紙巻器の工事が全室終了しました。すべて新しくなったので、ささいなアイテムの交換ですがトイレに明らかな古い感じがなくなり、ユニットバス全体の雰囲気がかなり変わりました。
実のところは紙巻器については、最近のホテルによくあるように各部屋にもう一つずつ取り付けて二段重ねにしたいと考えています。今回の工事で慣れたので二段重ねの工事は全室を一日でできそうですが、とりあえずは40点が70点くらいになったので数ヶ月後にする予定です。
全体の底上げを計るためにも、紙巻器の後は無線LAN工事を行うことにしました。以前LAN工事は業者の人にお願いするかもと書きましたが、いろいろと調べたり工事をしたりしているうちに自分でもできそうな気がしてきたので、ここ1ヶ月くらいは必要な機器や道具を調べたり一部購入したりしていました。
無線LANのアクセスポイントは複数台設置する予定ですが、まずは二台だけ購入しました。最新式のIEEE 802.11nという最も高速の規格にも対応しているものにする予定です。iPadもこの規格に対応しています。
とりあえず二台のアクセスポイントを用いて館内の電波状況などいろいろとチェックし、その後最終的に必要な台数を購入するつもりです。それ以外にも、LANケーブル、スイッチングハブなども最低限必要な範囲で購入しています。
LANケーブルについてもどのタイプにするかさんざん迷いましたが、配管の状況などからCat.5eとし、スイッチングハブはギガ対応でLANケーブルから電源供給ができるタイプのものにしました。
無線LANを設置する原理自体は難しくないのですが、問題はLANケーブルを配管に通すことです。配管の状況を図面と照らし合わせながら調べましたが、25年前の開業当時はインターネット回線を引くことなど想像すらしなかったので、配管にほとんど余裕がありません。
10時間くらい図面とにらめっこをして、さまざまな機器とどのように接続するかを練り直しているのですが、最終的にはケーブルが配管を通るかどうかがボトルネックになっています。
とりあえず配管にケーブルを通すための通線工具を購入しましたが、次回の帰省までは図面を眺めるしかありません。今回帰ったときに配管のチェックをなるべくしましたが、図面と異なっているところや図面に書かれていないものなどがあり、さらなる調査が必要そうです。
配管の関係上ちょっと難しいかもしれないのですが、無線LANに加えて最終的には有線LANも各部屋に引きたいと考えているので、配管の状況についてはすみずみまで把握している必要があります。
ただし無線LANの工事が終われば、トイレの紙巻器と同じようにとりあえずネット環境は70点くらいにはなるので、その次のテーマに移ることになると思います。有線LANは今年度中に開通すればよいと思っています。
IEEE 802.11n規格の無線LAN、ギガ対応の有線LANともに無料で利用できるようになれば、現在の日本のビジネスホテルにおいて、ハードウェア的におそらく最も進んでいるネット環境になることでしょう。
トラックバックURL
この記事へのコメント
スピードですか。
普通のビジネスマンであれば、無線LANで十分じゃないでしょうか。
他の設備を先に充実させた方がいいような気がします。
例えば、テレビで観られるチャンネルを増やすとか。
マンションでは他人の無線LANを拝借できますが、個人情報のUP/DOWNにはよくないですもんね。
コメントいただきありがとうございます。
ネットがあるかないかは大きな違いなので、無線LANの工事が終われば、有線LANは他のことをやりながら少しずつやるつもりです。
テレビのチャンネル(おそらくビデオのことですね)は現在一つだけ提供しているのですが、御提案いただいているように今後増やしたいと思います。
急がないのですが有線LAN環境も設備として整えておきたいのは、Aさんがご指摘の通りセキュリティの問題があります。ビジネスだと気になさるお客様もいらっしゃるかもしれません。
その他、無線LANは電波状況が不安定なことがある、パソコンの価格が低下してきていることもあり将来的にはビジネスホテルも各部屋にパソコンを設置しないといけないかもしれない、ほとんどのビジネスホテルは有線LANなのでお客様は有線LANの方が慣れている、ビデオシステムを導入数するためには有線LAN回線が必要、実用的な効果はともかくネット環境が充実していると宣伝になるかもしれない、などといった理由があります。
toshokannfanさんがお書きの通り、無線LAN工事が終われば次は他のことを中心に工事を行う予定です。有線はいろいろと不確定要素があり一筋縄ではいかないので時間がかかりそうなこともあります。
いずれにしろコメントありがとうございます。今後の改善の参考にさせていただきます。
私も無線LANはちょっと心配なので使っておりません。
VOD(ビデオオンデマンド)を導入して売上UPを図るというのもいいですね。
空室対策の次は客単価向上ということで。
それから最近はBSが結構充実しているので、もし入らないCHがあるのであれば観れるようにした方がいいと思います。
お書きになったのはBSのことだったんですね。BSは現在いつでも映せるようにテレビを購入したとき共聴システムの工事を数ヶ月前に自分で行ったのですが、BS視聴の追加契約によるNHKの受信料アップの問題があり放映していません。
個人的にはBSを映したいのですが、コストアップの問題もありなかなか全体の賛同が得られない状況です。売上げが上がってくれば強く主張する予定です。御提案いただきありがとうございます。