2010年06月06日

この記事をクリップ! Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク

家業再生41

本日電気工事士の筆記試験を受けてきました。先週は有休を取って実家に帰省し、図面と比較対照しながら朝から晩まで天井裏の配線や配管の調査、今週は試験勉強とLAN工事に必要な機器と材料の購入にかかりきりで、さすがにブログを書く余裕がありませんでした。

LAN工事については、6月下旬までに無線LANが使えるようになるということでお客さまの予約を取っているので、それまでに工事を完成させる必要があります。週末帰省できるのはあと2回だけであり、帰ってからも時間があまりないので万全の準備を整えて臨む必要があります。



今日の筆記試験についてはすでにネットで解答速報が出ていますが、それにしても便利な時代になったものです。電気工事士の試験勉強などについてはまた別の機会に書きたいと思いますが、解答速報と照らし合わせてみたところ、とりあえず筆記は大丈夫だったようです。

筆記試験の正式な発表は7月上旬ですが、受かっていれば下旬に技能試験があり、それに合格して資格が取れます。ただし資格を取っても実際にホテルでの工事ができるのは、来年の3月に認定電気工事従事者のための講習を受けてからになります。第二種電気工事士の資格だけでは大きな建物の電気設備工事はできません。

LANの配線を考えてみて思うのは、やはり電気工事士の資格がないといろいろと不便であるということです。今回は無線LANだけなので何とかなりますが、今後有線LANの工事をするときには、電源のないパイプシャフトにハブを設置する必要があるので新しくコンセントを設置しないといけません。

いろいろと考えながら検討してみたところ、配管の関係上電源が取れないと全客室の半分でしか有線LAN組むことができません。LANケーブルから電源を取れるハブもありますが、セキュリティ的にハブとしての機能が不十分です。

次回帰省してLAN工事をするときに、テレビの同軸ケーブルも交換する予定です。現在の同軸ケーブルは古いタイプのものなのでBSに対応していません。同軸ケーブルを新しいタイプのものにするとケーブルを少しだけ細くできるので、配管に余裕ができより多くのLANケーブルを通しやすくなります。

先週帰省したときは同軸ケーブルの信号減衰の計算なども行って、総合的にどのようなタイプのケーブルを用いるのが最もよいかについても検討していました。

電話線については「電気通信の工事担当者」という資格がないと電話線をいじれないということが最近わかったので、その資格の試験も11月に受験することにしました。電気工事士と工事担当者の資格を取得すれば、ホテル内のほとんどの配線工事を自分ですることができるようになります。

とりあえずは今月は、7月下旬の電気工事士の技能試験に向けて電気器具や電線を使った電気工事の練習と、無線LAN工事を完了することで時間を取られそうです。

ただし、試験直前ではないので平日は本を読む時間がある程度はありそうです。この2週間で買った何十冊かの本が積ん読の山になって、読まれるのを待っています。



investmentbooks at 18:14│Comments(3)TrackBack(0)clip!つぶやき--家業再生 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by moss   2010年06月07日 13:59
お疲れ様です〜
技能試験も上手くいくといいですね。
「電気通信の工事担当者」というのは初めて知りました。
2. Posted by toshokannfan   2010年06月07日 22:56
工事頑張ってください。
ちなみに
(誤)電気通信の工事担当者
 ↓
(正)電気通信の工事担任者
じゃないでしょうか。
3. Posted by bestbook   2010年06月08日 01:15
>mossさん

ありがとうございます。これからしばらくは工具で電線や電気器具と格闘の日々が続きそうです。私もこの資格は最近知ったばかりです。


>toshokannfanさん

お書きの通りです。恥ずかしながら書き間違いではなく、本当に「担当者」と思いこんでいました(汗)。ご指摘ありがとうございます。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
プロフィール
bestbook
家業再生のためしばらく書評ブログを休止していましたが、一段落したのでブログ再開します。以前は1日1冊のペースでしたが、今回の更新は不定期です。書評は以前と同じようにビジネス、投資、経済本が中心となりますが、これからはそれ以外の本の紹介に加えて、3年間集中して行った家業再生、その他アイデアだけは溜めていた多くのことを気ままに書き綴る予定です。
このブログについて
2006年に開始し2010年7月にいったん休止。2013年7月より再開しました。
以前は1日1冊のペースで書評していましたが、再開後は不定期更新で、書評以外についても書きます。
ブックマークに登録
このブログをソーシャルブックマークに登録
このブログのはてなブックマーク数
アマゾン検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ